![]() |

なぜこの本を読もうと思ったのか?
不動産事業を行うには減価償却を理解しておくことは大切です。
私もさんざん減価償却を書籍から学んできましたが、
さらに自分の知らない重要なことがあるのかと読んでみました。
3つの気づき
■節税対策は大きく分けて4つある
1.お金を出さないで、法人税を減少させる対策
⇒家族への役員報酬、旅費規程の整備
2.お金を出さないで、法人税を繰り延べる対策
⇒減価償却費、特別償却費の計上
3.お金を出して、法人税を減少させる対策
⇒掛け捨ての生命保険への加入、大規模・小規模修繕
4.お金を出して、法人税を繰り延べる対策
⇒経営セーフティ共済
「不動産投資の税金を最適化 「減価償却」節税バイブル」
■法人利益の平準化が大切
「不動産投資の税金を最適化 「減価償却」節税バイブル」
■不動産の勘定科目
物件の固定資産税を払った⇒租税公課
管理会社に仲介手数料(AD)を払った⇒広告宣伝費
退去した部屋の修繕費を支払った⇒修繕費
管理会社へ管理手数料を支払った⇒管理費
収益物件(建物)を購入した⇒減価償却費
「不動産投資の税金を最適化 「減価償却」節税バイブル」
まとめ
減価償却は何を重視するか(キャッシュフロー重視、収益の安定化重視)で
必要な方策が異なる。
キャッシュフローを重視するなら、減価償却を多く利用して、
税金支払いを繰り延べる。
収益の安定化重視なら、融資年数により減価償却を算出する。
こうすることで、築古物件でも耐用年数を超えてから
急激に法人税が増加することを防ぐことができる。
不動産事業の状況次第で、減価償却を上手に利用し
税金を必要以上に払うことがないように考えていく。
「収益の安定化重視」をおすすめしている書籍は少ないので
1つの考え方として、読んでみてもよいと思いました。
・
・
・
ご覧頂ありがとうございました。
コメント