この記事で伝えたい事
ICD Watchの電池交換を
ご紹介いたします。
過去に電池交換を街の修理屋さんに
行ってもらいました。
そして1年も経たずにまた時計が
止まってしまいました。
それほど頻繁に電池交換が
必要になるなら
自分で出来るようになった方が
良いと思いDIYをしてみました。
DIYはいつも始める前は
難しい、特殊な技術が必要に
感じますが、何でも慣れです。
今回もあっさり
ICE Watchの電池交換が出来ました。
ステップ1:電池交換の道具を購入
ICE Watchの電池を交換するには
ICE Watch裏側の蓋を開ける必要があります。
インターネットで調べて
道具を購入しました。
複数回電池交換を行うなら
道具を購入しても、もとは取れる。
またDIYの経験もできると考え
道具を購入しました。
![]() |

ステップ2:時計の裏ブタを開ける
時計の裏ブタを開けて
どのような電池が
使われているのかを調べます。
時計の裏ブタはインターネットで
調べると回せば開ける事ができると
なっていました。
しかし、このICE Watchはただ
マイナスドライバーで
蓋を持ち上げるだけで
開ける事ができました。



ステップ3:電池を購入
ICE Watchの電池SR626SWを
ネットで探しました。
![]() | ムラタ(旧ソニー) SR626SW(377)× 1個コイン電池/ボタン電池/酸化銀電池/水銀0%メール便50gまで組み合わせ自由で同梱中 セット |

ネットでも安く販売されていましたが、
追加で送料がかかります。
私は近くの100円ショップ(セリア)で
同じような電池を見つけたので
そちらを購入しました。
ステップ4:裏ブタを閉める
電池交換後、裏ブタを閉めて終わりです。
裏ブタを閉める時に
輪ゴムのようなものを
はさむ仕組みになっています。
おそらく防水性を保つ為です。
そちらを裏ブタと本体の間に挟みながら
裏ブタを閉めて完成
しっかり動いてくれています。
まとめ
ICE Watchの電池交換も
難しく考えていましたが
やってみれば出来るものです。
これで次に電池が切れても
自分で交換ができます。
街の修理屋さんで電池交換をお願いすると
1000-1500円ぐらい必要ですので
2回、自分で電池交換すると道具の値段は
回収することが出来ます。
自分で出来る経験も手に入れたので
お得です。
頻度を考えて、複数回行うものは
自分で出来るようにしていこうと思います。
ご覧頂き、
ありがとうございました。
コメント